■本サイトはプロモーションが含まれています

ご存知ですか?ポリフェノールのスゴイ有用性

赤ワインやコーヒー、緑茶などに含まれるポリフェノール。

テレビCMなどでも聞くフラボノイド、イソフラボン、カテキンなどもポリフェノールの一種ですが、CMからも分かるように、現在、様々な食品や飲み物から摂取することができます。

ただ、耳にするものの、具体的にどんな効果があるかは詳しく知らないという方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、ポリフェノールに含まれる成分や効果など、簡単にまとめてみました。

ポリフェノールのスゴさは「抗酸化作用」にあり!

ポリフェノールは植物に広く分布し、子孫を残すための種子や、紫外線による酸化ダメージから守る必要がある葉に、特に多く含まれる成分で、その種類はなんと8000種類以上もあると言われています。

緑茶の「カテキン」や赤ワインの「アントシアニン」、大豆の「イソフラボン」、ウコンの黄色い色素「クルクミン」等、これらすべてがポリフェノールの仲間です。

ポリフェノールが持つ有用性は活性酸素の働きを抑える「抗酸化作用」にあります。

活性酸素は、人間の体内で余計に生成されるとその酸化・殺菌力によって正常な細胞にダメージを与えてしまい、生活習慣病や動脈硬化、心臓病などの色んな病気の要因となるのですが、ポリフェノールを摂取することで、その作用を抑制することができるわけです。

ポリフェノールはほとんどの野菜や果物に含まれる成分ではあるのですが、その種類によって含まれる量はかなり異なっています。植物の色が濃いものや、苦味や渋みが強いものはポリフェノールが多く含まれると考えてよいでしょう。

野菜や果物でいえば玉ネギ、リンゴ、ブルーベリー、ビルベリー、プルーンなど。その他・ゴマや大豆、ウコンなどがポリフェノールを効率よく摂取することが可能です。

ポリフェノールに含まれる成分と効果とは?

ポリフェノールの代表的な機能は「抗酸化作用がある」という部分ですが、その他にも様々な効能がありますので、成分ごとにその内容を紹介します。

アントシアニン

アントシアニンは、ブルーベリー、赤ワインなどに含まれる成分としてよく知られているものの1つです。

代表的な効能が視力改善機能、眼精疲労の回復効果で、網膜に存在するタンパク質を再び合成させることで、目の機能改善につながるといわれています。

赤紫色の植物に多く含まれ、ブドウの皮やブルーベリーなどから効率良く摂取できます。

タンニン

赤ワインやお茶などに含まれ、ポリフェノールの一種でプロアントシアニジンとも呼ばれ、赤ワインの渋味成分であり、赤ワインの色の安定に寄与します。

良く知られている代表的なものには、赤ワインやお茶などにも含まれているタンニンがあります。

タンニンはブドウの皮や種に含まれていたもののほか、タンニンを多く含んでいる樽で醸造された木材のタンニンであるのが特徴です。

ブドウ由来の縮合型と樽由来の加水分解型の二つがありますが、主にワインに影響を与えるのは前者のブドウ由来の縮合型タンニンです。

カテキン

お茶に含まれる渋みの成分がカテキンですが、お茶だけでなく、リンゴやブルーベリー、ワインなどにも多く含まれている成分です。

殺菌作用や抗ウイルス作用があるため、細菌やウィルスが元となる症状に対して効果が期待でき、さらには高血圧予防や血中のコレステロール値を下げたりする効果も期待できるといわれています。

また、カテキンは悪玉コレステロールを減少させていく効果もあるといわれています。

イソフラボン

イソフラボンは大豆に含まれる成分で、大豆を加工した豆腐・納豆などの製品にも多く含まれており、女性ホルモンの「エストロゲン」と似たような働きをすることから、女性ホルモンを補い、更年期障害の症状を軽減させる効果が期待できます。

エストロゲンは、妊娠準備をする期間に多く分泌され、子宮内膜(赤ちゃんのベッド)を厚くするよう指令を伝える機能を持ち、ふくよかな体を形成したり、肌のキメを整えるなど、女性らしい体を作るホルモンとして知られています。

カカオポリフェノール

最近特に注目されているのが「カカオポリフェノール」です。チョコレートやココアなどに普通に含まれている成分で、血圧を下げる効果が期待できる成分で血圧が気になる人に人気があります。

ポリフェノールを効率よく摂取しよう!

ポリフェノールに含まれる成分がもつ効能・効果について紹介しましたが、では具体的にどのように摂取するのが良いでしょうか?代表的な食品と合わせて、どのように摂取すべきかをお伝えします。

まず、カカオが含まれるチョコレートからは摂りやすいですね。チョコレートの主成分は、カカオ豆の脂肪分のココアバターカカオ豆の胚乳をローストしたカカオマスですが、最近では高カカオを売りにしたチョコレートもたくさん販売されているのでおすすめです。

但し、高カカオチョコレートは脂質も多く含んでいるため、食べすぎないよう、量には気をつけて食べましょう。

また、お酒を飲むのがOKな方であれば、ポリフェノールを多く含む食品の代表格、赤ワインがおすすめです。赤ワインにはレスベラトロールというポリフェノールがたくさん含まれているため、非常に効率よく摂取できます。

ただ、ワインは飲みすぎてしまうと肝臓に負担をかけてしまします。できるだけ構いませんが、週に2日は休肝日を作るなど、一度に飲む量を調節しつつ、上手に摂取していきましょう。

そして、ターメリックはカレーのスパイスから摂取しやすいといえます。ターメリックには、クルクミンというポリフェノールが含まれ、ターメリックを適量摂取すると、肝臓が刺激され、消化液の分泌が促進されて、胃のむかつきや二日酔いの症状を軽減させる効果もあります。