食べ物や飲み物でむくみ対策できる?効果的な栄養素について

むくみは多くの女性たちにとって悩みのタネ。
対策方法を調べていろいろ試してみても効果がない。。。
そんな方は、むくみに有効な栄養素を意識することからはじめてみてはいかがでしょうか。
人間の体は食べたものや飲んだもの、摂取した栄養素で大きく変わってきます。食べ物飲み物を少し意識するだけでも、むくみの解消は可能です。
そこで今回は、むくみ解消に効果的な栄養素、食べ物、飲み物を紹介いたします。
むくみ解消に効果的な栄養素を知ろう!
一般的に、むくみ解消に効果的だと言われている栄養素は、カリウム、クエン酸、ビタミンE、ビタミンB6の4つがよくあげられます。
以下、それぞれの栄養素について詳しくお話しします。
カリウム
むくみの原因のひとつに、塩分を摂りすぎてしまい、体内の余分なナトリウムを排出するカリウムが不足することでむくみが起こるということがあげられます。
塩分を摂りすぎると体内の塩分濃度を薄めるために体は水分を蓄えようとします。このときの水分がむくみの原因となります。ハム、ウィンナー、かまぼこなどの加工食品や外食は塩分の濃いものが多いので、気をつけておきましょう。
カリウムには体内の塩分を体外に排出する働きがあるので、むくみ解消に効果的です。
クエン酸
クエン酸は、糖や脂肪を代謝してエネルギーを生み出す、クエン酸回路を構成する重要な役割があり、これによって、乳酸などの疲労物質が代謝されます。その結果、体内の老廃物の分解、排出が進むので、むくみ対策として有効です。
また、クエン酸には身体を温める効果もあるので、冷えなどが原因で血行不良が起こっている場合にも必要な栄養素です。クエン酸は排出されやすいので、こまめに取ることが大切です。
ビタミンE
カリウムと同じく、体内の塩分を排出する働きがあります。また、血管の老化を防ぎ、血管を若々しく保つ作用もあるので、血流改善に効果的です。
ビタミンB6
ホルモンバランスの乱れからくるむくみに効果的な栄養素。特に女性のむくみ対策に有効な栄養素になります。
他にもむくみの解消に効果的な栄養素はありますが、上記4つを意識して摂取しておくだけでもだいぶむくみを抑えることができます。
また、タンパク質が不足するとむくみに繋がる可能性があるので、摂っておくとよいでしょう。
むくみ解消に効果が期待できる食べ物・飲み物

アボカド
カリウムが多く含まれている食品です。細胞内液の浸透圧の調整や神経細胞の伝達に関わっており塩分の排出を促進します。
アーモンド
カリウム、ビタミン6、ビタミンEを含みます。それ以外にも栄養素が高いのでおすすめです。
バナナ
カリウム、ビタミン6、ビタミンEを含みます。また、クエン酸を含む他のフルーツ類(いちごや柑橘類)との相性も良いので、一緒に摂るとよいでしょう。
卵
卵などに豊富に含まれるたんぱく質は、筋肉や皮膚を作る大事な成分。近年では、全年代の女性のたんぱく質不足がいわれていますが、これが意外にもむくみの原因になっている場合が。
血液中にはたんぱく質の一種であるアルブミンがあり、脂肪酸やミネラルを運んでいますが、これが不足すると浸透圧の影響で水分が血管の外に流れ、むくんでしまうのです。

緑茶
お茶には、利尿作用に関わるカリウムやカフェインが含まれています。カフェインは交感神経を活発にさせ、腎臓の血管を広げ、血流量を増やすので、尿の量も増えるのです。余分な水分が排出されるので、むくみ対策には有効。特に、どくだみ茶や杜仲茶は高い利尿作用で知られています。
ルイボスティー
血行を促す作用が有ります。健康にも美容にも効果が高い飲み物です。
ドクダミ茶
毒をだすという名前の由来の通りデトック効果に優れています。
豆乳
鉄分、カリウムが豊富に含まれており、液体になっている分吸収も良いです。「大豆イソフラボン」はホルモンバランスを整えてくれます。

某大手化粧品会社で15年勤務。現在はWEBライターとして美容系の記事などを書くお仕事をしています。