セラミドとは?肌に与える影響や期待される効果について

化粧品やシャンプーなどに配合される成分としてよく耳にする「セラミド」
「なんとなく保湿によいのかな?」というくらいは知っている人も多いと思いますが、詳しいことを知りたい方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで今回、セラミドについてまとめてみました。
そもそも、セラミドとは?

セラミドは、肌の角質層の中でスポンジのように水分や油分を抱えこんでいる存在です。
私たちの皮膚は、表皮、真皮、皮下組織の3つの層で構成されており、セラミドは一番表面にある表皮のさらに一番表面にある角質層に存在しています。
肌の角質層は角質細胞が何層にも重なってできており、その一つ一つを接着しているような状況で、表皮細胞とセラミドがミルフィーユ状に重なっています。
肌のきれいさや美しさを決めるのは、このセラミドが存在する角質層と呼ばれる一番外側の部分です。セラミドは、そんな肌の内部で水分をつなぎ留め、乾燥から守ってくれています。
肌の角質層は角質細胞が何層にも重なってできており、その一つ一つを接着しているような状況です。
ほこりやアレルゲンなど、肌荒れを引き起こす外部刺激から肌を守るための「バリア機能」を働かせてくれているのもセラミドなのです。
セラミドが肌に与える影響
セラミドは肌のうるおいといった保湿機能の改善や、肌から水分が蒸発するのを防止したり、外部からの刺激や細菌の進入を防ぐ働きがあります。これは、セラミドが角質層においてバリアとして機能していることを意味しています。
肌のカサカサやツッパリ感を感じたらセラミド不足に陥っている可能性があります。セラミドがしっかり保たれた健やかなお肌は、湿度や気温が下がる真冬の強い刺激を受けても、水分は蒸発せずに、しっとりとした肌を保ってくれます。
しかし、セラミドが減少すると、肌はどんどん水分が奪われて乾燥して硬くなり、肌のバリア機能も働かなくなります。その結果、肌荒れや小じわやシミができやすくなるのです。
肌のきめを整え、透明感と潤いのある肌を保ち続けるためにセラミドは必要不可欠な成分です。また、セラミドの美肌効果としてメラニンの合成を抑えシミ、シワを防ぐといわれており、肌の健康ときれいな美肌を作るには重要な役割を果たすことが報告されています。
セラミドが美容業界で注目されている理由
セラミドが注目されている理由は、セラミドが持つ「保湿効果」「バリア効果」この2つの美容効果が非常に優れているからです。
まず「保湿効果」についてですが、そもそも、肌が乾燥する原因は、肌内部のセラミドが減少する事により、肌の水分を維持することが困難になり、その結果、肌の水分が蒸発してしまうからです。
セラミドは人の皮膚から水分が蒸発しないように守ってくれる効果が非常に高く、その高い「保湿効果」が、40代以降の女性を中心にものすごく支持されています。
また、セラミドは外からくる紫外線などの刺激から守ってくれる役割をもった成分です。これが、もう一つのセラミドの効果である「バリア効果」です。
セラミドは水分を閉じこめて細胞に潤いを与えたり、クッションのように細胞を支えたりして肌の潤いを保っています。セラミドがクッションとなることで、紫外線からのダメージを軽減してくれているのです。
セラミド不足を補うには

セラミドが不足するとお肌のハリがなくなったり、紫外線が肌の奥に達しやすくなるので、メラニン色素を増やしてしまい、シミになったり、真皮の繊維芽細胞にダメージを与え、シワ、たるみといった老化が進んでしまう原因となります。
皮膚にある細胞と細胞の間に存在する「細胞間脂質」が肌の水分が蒸発しないように守っているのですが、この細胞間脂質の約50%程度はセラミドからなっています。
セラミドが減少すると細胞間脂質が減少し、肌の水分が蒸発、紫外線のダメージを防ぐことができなくなってしまいます。
また、セラミドの生成量は加齢とともに減少していきます。肌を若々しくみずみずしい状態に保つためにはセラミドがとても重要になりますので、しっかりとセラミドを補給して、水分を伸ばさず、肌の潤いをキープ、紫外線などから肌を守りましょう。
セラミドは、外側からは美容液などの塗るスキンケア、内側からは、食品やサプリメントで補うことができます。
これまでは、美容液などが外側からセラミドを補うことが主でしたが、最近はサプリメントや飲む美容液も増えてきました。
どちらにもメリットがあり、セラミドは表皮に存在するので、外から補う「塗る」方法には即効性があります。
それに対し、「飲む」方法は手軽で毎日続けやすく、全身に効果があるというメリットがあります。
セラミドは副作用などの心配もなく、扱いが非常に簡単なため、気軽に美容効果が得られるとして、美容業界でも大注目されています。
動物性セラミド
「ビオセラミド」「セレブロシド」とも呼ばれます。人間の角質層の成分と近い動物由来が多いので、
保湿力が高く、乾燥しらずの健康なお肌を保つことができます。
ヒト型セラミド
人間の皮膚に含まれるセラミドとほぼ同じ構造で作られているため、お肌に優しく、水分を保持し保湿力や浸透力に優れているのが特徴です。
植物性セラミド
コンニャクや米ぬかから抽出された植物性セラミドで、米や大豆などよりアレルゲンになりにくいと注目されています。動物性のセラミドに比べると、お肌への刺激が非常に少なく、敏感肌の人も安心して使えます。
合成セラミド
セラミドに類似した物質を化学的に合成したセラミド。疑似セラミドとも呼ばれます。

某大手化粧品会社で15年勤務。現在はWEBライターとして美容系の記事などを書くお仕事をしています。